大変ご無沙汰しておりました
こんにちは。
すっかりブログご無沙汰しておりました。
私自身日々の雑踏の中、慌ただしく過ごしておりました。
先日、お世話になっている横山みどり先生のコ−チング講座が終了し、早速実践に向けて
頭を悩ましている今日この頃です。
皆さんもご存じのようにコ−チングとはコミュニケ−ションを通じて、未来の自己実現へのサポ−ト
を行う手法で有ります。
会社組織で考えると上司と部下、社長と社員と言うように部下の仕事に対する意識を向上させ、
その過程や結果について受け入れ承認するする行為が、部下の自己実現への欲求を満たす
結果になるのです。
しかし、恥ずかしい話。弊社は小さな会社であるにも関わらずコ−チングを意識した社員とのコミュニケ−ションを私自身しっかり取っておりませんでした。もちろん通常の業務連絡や仕事の指示、報告等の話は日常的に行っておりますが、社員の成長の為に社員の個性を伸ばし切れていないのが現実です。
いろんな性格の社員がいる中で、コミュニケ−ションが上手くいかず辞めてしまう社員がいるのも事実。非常に残念なことで有りました。
私は一念発起し自分自身の自己実現への要求を満たす為にもコ−チングを勉強し、コミュニケ−ション能力を養う事を考えたのです。
兎角、私の悪いところは相手に対し自分の答えを押し付けてしまうところです。
その悪い部分を反省し、部下が何を求めているのか先ずは相手の話をしっかり聞く事から始めて
行きたいと思います。そこに部下自身、話した内容から自分がどのようにしていきたいのか、ハッと
気付くきっかけに繋げていければと思います。
相手を理解し認めて行く。
その結果信頼関係を築いていく。
お客様に対しても同じことですよね。
頑張らねば。
すっかりブログご無沙汰しておりました。
私自身日々の雑踏の中、慌ただしく過ごしておりました。
先日、お世話になっている横山みどり先生のコ−チング講座が終了し、早速実践に向けて
頭を悩ましている今日この頃です。
皆さんもご存じのようにコ−チングとはコミュニケ−ションを通じて、未来の自己実現へのサポ−ト
を行う手法で有ります。
会社組織で考えると上司と部下、社長と社員と言うように部下の仕事に対する意識を向上させ、
その過程や結果について受け入れ承認するする行為が、部下の自己実現への欲求を満たす
結果になるのです。
しかし、恥ずかしい話。弊社は小さな会社であるにも関わらずコ−チングを意識した社員とのコミュニケ−ションを私自身しっかり取っておりませんでした。もちろん通常の業務連絡や仕事の指示、報告等の話は日常的に行っておりますが、社員の成長の為に社員の個性を伸ばし切れていないのが現実です。
いろんな性格の社員がいる中で、コミュニケ−ションが上手くいかず辞めてしまう社員がいるのも事実。非常に残念なことで有りました。
私は一念発起し自分自身の自己実現への要求を満たす為にもコ−チングを勉強し、コミュニケ−ション能力を養う事を考えたのです。
兎角、私の悪いところは相手に対し自分の答えを押し付けてしまうところです。
その悪い部分を反省し、部下が何を求めているのか先ずは相手の話をしっかり聞く事から始めて
行きたいと思います。そこに部下自身、話した内容から自分がどのようにしていきたいのか、ハッと
気付くきっかけに繋げていければと思います。
相手を理解し認めて行く。
その結果信頼関係を築いていく。
お客様に対しても同じことですよね。
頑張らねば。
- 2012.06.21 Thursday
- 社長のきむちゃん
- 11:07
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by aoi-web